建設業について
建設業は大きく2つに分けられます。住宅や倉庫・店舗を作る建築分野と、道路や橋・ダムなどを作る土木分野の2つです。どちらの分野も裾野が広く、多くの方が従事しています。建築業では多くの専門工事業者が現場監督の指示のもと施工に携わって一つの建物を作ります。土木業でも専門工事業者が現場監督の指示に従って施工しますが、こちらは自然相手の要素が強く規模の大きな現場が多いのが特徴です。どちらも屋外での作業が多いため夏の暑さ、冬の寒さ、雨に濡れる、重たい、汚れるなどの苦労は多いですが、その反面仲間と一緒に一つの物を作る達成感や確実に自分の力(技術)となる経験が得られます。自分がした仕事が形として地図に残る、そこが醍醐味として言える仕事です。
求人情報
土木技術職(施工管理士)
スクロールできます
勤務地 | 〒799-0123 愛媛県四国中央市金田町金川300番地3 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
業務内容 | 土木・建築現場で職人を取りまとめ、他業者や取引先と連携して工事を進めていきます。 図面に基づいて型枠や建築物が形成できるように、現場と取り仕切る重要な役割を担います。 |
勤務時間 | 8:00〜17:00 1年単位の変形労働時間制 (休憩120分 10:00と15:00に30分、12:00に60分) |
年齢制限 | 18歳〜64歳(法律上の理由で、定年制度を上限とするため) |
給与 | 月給200,000〜400,000円 別途手当あり |
年間休日 | 平均85日 |
時間外 | 月平均:4時間程度 |
昇給・賞与 | 昇給/あり 賞与/年2回 |
諸手当 | 通勤手当(月21,000円) 資格手当あり(月10,000〜50,000円) 資格取得補助あり、役職手当あり(月10,000〜50,000円) |
マイカー通勤 | 可(駐車場あり) |
休日・休暇 | 第2・第4土曜日、日曜日、 その他会社のカレンダーによる(GW、お盆、年末年始) |
福利厚生 | 社会保険完備(雇用・健康・労災・厚生) 退職金制度あり 社員寮家賃無料 |
その他 | 学歴・経験:不問(Word・Excelの基本操作、施工管理等経験者は歓迎) 受動喫煙防止対策:屋内禁煙(屋外に喫煙所設置) 試用期間:なし 雇用期間の定め:なし 定年制:あり(65歳まで) 再雇用制度:なし 固定残業代制:なし 転勤:なし ※勤務エリアは市内中心です。 ※現場へは社用車を使用します。 ※昇給と賞与は成長に応じて支給します。 |
型枠大工・建築土木スタッフ
スクロールできます
勤務地 | 〒799-0123 愛媛県四国中央市金田町金川300番地3 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
業務内容 | 現場責任者(職長)の指示に従い、資材の移動や玉掛け作業、型枠や土木の コンクリート打設などの補助を行います。コンクリートを流し込み、 養生期間を経て固めることで、基礎となる型枠を形成します。 【型枠大工】 コンクリートでなんでも作ることができる職人のことを指します。 合板を用いてコンクリートを造形し、コンクリートを流し込む型を作ります。 【建築土木スタッフ】 各現場で目的物を構築する上で必要な作業に従事します。ダンプやクレーン、 バックホーの運転やコンクリートを打設したりなど様々な作業を行いながら、 目的物の構築に尽力する仕事です。 |
勤務時間 | 8:00〜17:00 1年単位の変形労働時間制 (休憩120分 10:00と15:00に30分、12:00に60分) |
年齢制限 | 18歳〜64歳(法律上の理由で、定年制度を上限とするため) |
給与 | 月給200,000〜400,000円 別途手当あり |
年間休日 | 平均85日 |
時間外 | 月平均:4時間程度 |
昇給・賞与 | 昇給/あり 賞与/年2回 |
諸手当 | 通勤手当(月21,000円) 資格手当あり(月10,000〜50,000円) 資格取得補助あり、役職手当あり(月10,000〜50,000円) |
マイカー通勤 | 可(駐車場あり) |
休日・休暇 | 第2・第4土曜日、日曜日、 その他会社のカレンダーによる(GW、お盆、年末年始) |
福利厚生 | 社会保険完備(雇用・健康・労災・厚生) 退職金制度あり 社員寮家賃無料 |
その他 | 学歴・経験:不問(Word・Excelの基本操作、施工管理等経験者は歓迎) 受動喫煙防止対策:屋内禁煙(屋外に喫煙所設置) 試用期間:なし 雇用期間の定め:なし 定年制:あり(65歳まで) 再雇用制度:なし 固定残業代制:なし 転勤:なし ※勤務エリアは市内中心です。 ※現場へは社用車を使用します。 ※昇給と賞与は成長に応じて支給します。 |
社員の声
最後に
建設業に従事する方々は、ほぼ全ての方が何かしらの技術を持って仕事をしています。それは機械ではできないものもあり、相応の年月をかけて培った努力の賜物です。それゆえに、高度な技術を持った職人や技術者はどんなに不景気な時代でもその技術に応じた報酬が得られます。当社では、自分次第でどんどん成長していける環境を揃えて、未来の建築技術者を育成し、建築業を通じて地域にとって必要な人材を育んでいきたいと考えています。仕事を通じて、社会から、家族から、地域から必要とされる社員、会社でありたいと願っています。
あわせて読みたい


YouTube
YouTubeにて動画配信中!実際の現場での作業の様子や、稲村社長のお話などを配信しています。 https://youtu.be/Tqup3Xu5y7E?si=gqR_FV_jkyp-urly https://youtu.be/2If…